直角度公差
データム平面に関連する線の直角度公差(公差域-平行二平面)
定義 | 指示例 |
---|---|
公差域は、データム平面Aに直角な、tだけ離れた平行二平面によって規制される。![]() |
実際の軸線は、データム平面Aに直角な、0.1だけ離れた平行二平面の間になければならない。![]() |
測定方法
定盤上でデータム面Bを下にしてデータム面Aをイケールなどに固定する。測定面の上部と下部の傾き(バラツキ)を測定し、その上部と下部のバラツキの和の半分の最大差が直角度となる。
データム平面に関連する線の直角度公差(公差域-円筒)
定義 | 指示例 |
---|---|
公差域は、データム平面Aに直角な、直径tの円筒によって規制される。![]() |
実際の軸線は、データム平面Aに直角な、直径0.1の円筒公差域の中になければならない。![]() |
測定方法
フライス盤やマシニングセンタなどの機上にデータム面を下にして製品を固定し、機械の主軸にピックテスターを取り付ける。測定箇所にピックテスターを当て、主軸を手動で回しバラツキを測定。測定したバラツキが最小になるように、主軸の位置を調整し円の中心を0とする。ピックテスター(主軸)を上下方向にズラシ、必要な数だけ同作業によって円の中心位置を測定し、その最大差が直角度となる。
タッチセンサーなどを使用して座標値を測定し、その座標値から最小二乗法によって円の中心位置を算出。必要な数だけ同作業によって円の中心位置を測定し、その最大差が直角度となる。三次元測定機ではこの方法になります。
こちらのエクセルソフトを使用すると、最小二乗法による円の中心位置を算出できます。
データム直線に関連する表面の直角度公差
定義 | 指示例 |
---|---|
公差域は、データム軸直線Aに直角な、tだけ離れた平行二平面によって規制される。![]() |
実際の表面は、データム軸直線Aに直角な、平行二平面の間になければならない。![]() |
データム平面に関連する表面の直角度公差
定義 | 指示例 |
---|---|
公差域は、データム平面Aに直角な、tだけ離れた平行二平面によって規制される。![]() |
実際の表面は、データム平面Aに直角な、平行二平面の間になければならない。![]() |
測定方法
定盤上で測定面を上にして、データム面をイケールに固定し、測定面が定盤と平行になるようにする。測定面のバラツキを測定し、その最大差が直角度となる。
参考・関連規格
- JIS B 0021:1998 製品の幾何特性仕様(GPS)-幾何公差表示方式-形状、姿勢、位置及び振れの公差表示方式