普通公差
普通公差を用いる場合は、表題欄または表題欄付近に用いる規格と公差等級を指示します。
例:「JIS B 0405 m」「JIS B 0405 中級」など
独自の普通公差を用いる場合は、図中または別紙に公差表を記載します。別紙にする場合は、その別紙の公差表を用いることを図中に明記する必要があります。
普通公差は、個々に公差指示がない次の寸法にだけ適用されます。
- 長さ寸法(かどの丸み、面取りなどを含む)。
- 角度寸法(通常、図面に指示されない正多角形などの角度を含む)。
- 組立品を機械加工して得られる長さ寸法と角度寸法。
次の寸法には適用されません。
- 普通公差について、別の規格が適用される長さ寸法と角度寸法。
- 括弧内に指示した参考寸法。
- 長方形の枠内に指示した理論的に正しい寸法。
つまり、個々に公差指示のない長さ寸法や角度寸法がある場合には、必ず普通公差の規格を指示するか公差表を図中に記載する必要があります。
また、面取りを含む長さ寸法の普通公差には、長さが0.5未満の寸法について公差指示の記載がないため、長さ0.5未満の寸法については個々に公差を指示する必要があります。
以下、JIS B 0405 : 1991 より抜粋
面取り寸法を除く長さ寸法に対する許容差
公差等級 | 基準寸法の区分 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
記号 | 説明 | 0.5以上※ 3以下 | 3を超え 6以下 | 6を超え 30以下 | 30を超え 120以下 | 120を超え 400以下 | 400を超え 1000以下 | 1000を超え 2000以下 | 2000を超え 4000以下 |
許容差 | |||||||||
f | 精級 | ±0.05 | ±0.05 | ±0.1 | ±0.15 | ±0.2 | ±0.3 | ±0.5 | - |
m | 中級 | ±0.1 | ±0.1 | ±0.2 | ±0.3 | ±0.5 | ±0.8 | ±1.2 | ±2 |
c | 粗級 | ±0.2 | ±0.3 | ±0.5 | ±0.8 | ±1.2 | ±2 | ±3 | ±4 |
v | 極粗級 | - | ±0.5 | ±1 | ±1.5 | ±2.5 | ±4 | ±6 | ±8 |
※0.5mm未満の基準寸法に対しては、その基準寸法に続けて許容差を個々に指示する。
面取り部分の長さ寸法(かどの丸み及びかどの面取り寸法)に対する許容差
公差等級 | 基準寸法の区分 | |||
---|---|---|---|---|
記号 | 説明 | 0.5以上※ 3以下 | 3を超え 6以下 | 6を超えるもの |
許容差 | ||||
f | 精級 | ±0.2 | ±0.5 | ±1 |
m | 中級 | |||
c | 粗級 | ±0.4 | ±1 | ±2 |
v | 極粗級 |
※0.5mm未満の基準寸法に対しては、その基準寸法に続けて許容差を個々に指示する。
角度寸法の許容差
公差等級 | 基準寸法の区分 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
記号 | 説明 | 10以下 | 10を超え 50以下 | 50を超え 120以下 | 120を超え 400以下 | 400を超えるもの |
許容差 | ||||||
f | 精級 | ±1° | ±30′ | ±20′ | ±10′ | ±5′ |
m | 中級 | |||||
c | 粗級 | ±1°30′ | ±1° | ±30′ | ±15′ | ±10′ |
v | 極粗級 | ±3° | ±2° | ±1° | ±30′ | ±20′ |
参考・関連規格
- JIS B 0405:1991 普通公差-第1部:個々に公差の指示がない長さ寸法及び角度寸法に対する公差