文字と文章

文字の種類

文字の種類はあまり気にする必要はないと思いますが、JIS 規格で規定されていますので一応載せておきます。ただし、コピーやファクスなどを使用した場合、文字が潰れてしまい見えなくなってしまうことがありますので、画数の多い漢字はできるだけひらがなやカタカナを使用したほうがよいです。

16画以上の漢字はできる限り仮名書きとします。仮名は、ひらがな、カタカナのいずれかを用いて、一連の図面においては混用してはいけません。ただし、外来語、動物・植物の学術名、注意を促す表記にカタカナを用いることは混用とみなしません。

ラテン文字、数字、記号の書体は、A形書体、またはB形書体のいずれかの直立体、または斜体を用い、混用してはいけません。ただし、量記号は斜体、単位記号は直立体とします。

文字の高さ

文字の高さは、文字の外側輪郭が収まる枠の高さhの呼びによって表わされます。漢字の文字高さは、呼び 3.5mm、5mm、7mm、10mmの4種類となり、仮名、ラテン文字、数字、記号の文字高さは、呼び 2.5mm、3.5mm、5mm、7mm、10mmの5種類となります。

特に必要がある場合には、上記以外の文字高さを選ぶこともでき、既に文字高さが決まっている活字を用いる場合も、上記以外の文字高さで選んでも問題ありません。

ただし、文字の高さが低すぎると、読み間違いなどが発生するおそれがありますので、紙面に印刷したときに、読みにくくないか必ず確認し、コピーやファクスなどを使用した場合に文字が潰れたりしないかも確認しましょう。

よくあることなのですが、印刷後に縮小するのを前提に大きな用紙サイズで図面を描く人(会社)がいますが、図面を見る方としては文字が小さすぎてよくわかりませんので、ファクスで送信する場合などでやむを得ない場合は、大きめの文字で書くように心がけましょう。

文章表現

文章は口語体で左横書き、もしくは分かち書きとします。また、図面注記は簡潔明瞭で曖昧さがないように書きましょう。


参考・関連規格
メニュー
一般
図形の表し方
寸法記入方法
寸法公差
幾何公差
その他